2015年から本格的に古着の着物を使った作品作りをしています。
活動を続けるにつれ、お願いごとを受けることが多くなりました。
おうちにある着物をもらってほしい
「一枚でも多く着物を救う」というモットーのもと、積極的に着物を譲り受けている。
売れるものは業者やショップに持ち込んで頂き、どうしても売れないものを無償で引き取る形をとっています。
初めて着物を頂いたのは活動3年目
初めは2017年。
着付けの先生を親に持つ知人から。
それほど露出していないにも関わらず、わずか3年目にして着物を頂けるようになったのは、プリザーブドフラワー講師をやっていた頃からの知り合いだったから。
着物コラージュアーティストに転身したのを知り、声をかけてくれた。
30Lのポリ袋を6袋分
それまではリサイクルショップで少しずつ買い溜めていました。
あっという間に100枚近くを所有することになり、慌てて保管スペースを確保した記憶がある。
中には大島紬や七五三の晴れ着まであった。
たくさん所有できたことで、思い切った作品作りが出来るように。
頂いた着物を使って2017年に有形文化財での個展のメイン作品を作りました。
身内からも着物が寄せられてくる
6人の叔母たちが定期的に集まっては座談会をしていたのだけど、そこで私の活動の話になり、前述の個展会場へ足を運んでくれた。
作品を観て、「着物はどうしてるの?(どうやって手に入れているの?)」と聞かれたので「リサイクルショップで購入したり、友達の親が譲ってくれたものを使っている」と答えた。
これがきっかけで3人の叔母から着物が届いた。
年齢も年齢なので、終活を意識して、着物だけではないものまで届く。
黒檀の一枚テーブルとか、収納棚とか(笑)
もちろん行李も。
行李(こうり)で届いたときは大興奮!
今ではなかなか見られない昔ながらの収納ボックス。
これを機に、あちらこちらから着物が集まるようになりました。
はじめて知らない方から譲り受けた
2018年11月になるまで、最初に譲ってくれた知人や身内が譲ってくれた着物、リサイクルショップで購入した着物を使い制作をしていました。
地元で個展をしたときに、高齢の女性が「引き取って欲しい」と留袖を持ってやってきた。
▶ 『2018.11 應通寺』
このとき初めて全く知らない方から着物を頂き恐縮しまくった。
誰から頂いても同じなんだけど、より着物を大切に扱おうという身が引き締まる思いでいっぱいになりました。
同時に、こうして活動してきたことが少しずつ実を結んでいるな、と。
まだ活動4年目。
無償でも快く着物を差し出してくれるところまで、活動の信頼性が高められているのだとしみじみ感じました。
輪が拡がる
2018年5月に卒業高校のイベントがあったのをきっかけに、当時はお話ししたこともない同級生と仲良くなった。
▶ 『2018.5 ひがし会』
彼女は世界の表彰台に何度も立ったことのある元極真空手家。
今では鍼灸師として自分のお店を構えていて、私もお世話になっている。
世界を見た彼女なので努力家であることは当然ながら、身体の悩みを的確に見極め改善していく技術力も高い。そうなるとお客様からの信頼も厚くなる。
その彼女が自分のお店に、と作品を飾ってくれている。
それを見たお客様が個展へ足を運んでくださり、購入までして下さっている。
「着物でなんか作っている人が先生の友達にいる」
という認識が広がり、お会いしたことが無い方々から彼女をつたい着物を譲って下さる。
しかも何人も!!!
人が人を呼び、捨てられることなく次の役目を果たすために着物が旅をする
なんて浪漫なんだろ!と胸が熱くなる。
大切にされていたことがよく判る着物たち①
活動期間が長くなるほど、色々な方から着物を譲り受けることが増えてきた。
そのなかで幾度も感心・感動することがある。
先ほどの友達のお客様からいただいたときのこと。この状態↓で届けられた。
新品であろう外袋。
わざわざ用意してくださったんだな、って解るフィット感。
中はこんな感じ↓。
すっきり収まってる。
出してみると、、、
これまた新品であろう収納袋に入っている。
もう言葉に出ないほど感心しきりだったよ。
もちろんたとう紙に包まれている。
当然の如く状態は最高に良い。
実際どうなのか動画↓でチェックしてみて。
ちょっとしたことなんだけど伝わってくるのよ。いろいろと。
持ち主さんがどのような想いで着物をまとめて下さったのか。
着物に対する想いがどれほど強かったのか。
そんなことわざわざ言葉にしなくても、一つ一つの配慮からしっかり感じられるんだよね。
想いって細部にまでしっかりと染み渡っている。
想いだけじゃなく、お人柄も同時に伝わってくる。
正直言うと、、、
ここまでのことは、それまでなかった。
捨てようと思っていた着物が芸術作品に変わるなら。。。
と譲って下さる想い。絶対に大切にしようと思いました。
大切にされていたことがよく判る着物たち②
叔母が暮らしている施設の方から譲り受けた男性着物。
着用していたご本人様からなので、とても丁寧に包まれたままやってきました。
自身が着用していたから愛着あって当然。
その愛着度もどのように保管されていたかで良く判る。
たとう紙に入れて保管していると中身が判らなくなりがちだけど、こんな風にメモすることからで着物に対する「愛」が感じられる。
柴田理恵さんも確かこのように保管されていた記憶があります。
写真をたとう紙に貼り付け保管。
一目でわかる工夫をされていました。
着物は折って保管するのだけれど、折りじわが出来ないよう↓のような工夫も。
お手製の紙筒。
ちょっとしたことでも丁寧な工夫をされているのを見ると、持ち主さまの愛が伝わってきてとても嬉しくなる。
だからこそ譲り受けた着物たちを大切にしようとより強く思うんだよね。
最後に
特に感動した2例をご紹介しましたが、譲り受けたお着物は全て大切にされていたことがよく解る状態で届いています。
想いは目に見えないと思われがちだけど、形となって目の前に現れます。
着物であれば保管の仕方が如実。
それを見るだけでも、心がほっこり温まるような愛情を感じられる。
私は「温かい心情」「尊重・尊敬」と言った愛ある想いが特に好きで過敏に反応する。
譲り受けた着物を通じてみなさんの愛を受け取っているかのような感覚に陥ります。
それが幸せなので、ついついお話ししたくなりました。