リサイクル着物

リサイクル着物
リサイクル着物

大切にされていたことがよく判る着物たち

2015年から本格的に古着の着物を使った作品作りをしています。活動を続けるにつれ、お願いごとを受けることが多くなりました。おうちにある着物をもらってほしい「一枚でも多く着物を救う」というモットーのもと、積極的に着物を譲り受けている。売れるも...
リサイクル着物

茶箱で着物を保管する

茶箱が届きました。どこかの観光地にあるお茶屋さんで見かけた茶箱。どうしても欲しいんだけれど、手に入らないまま数年が過ぎ。。念願叶って2018年、初めての茶箱が手に入った。現在その茶箱には、直前に開催したファッションショーで使用した作品が入っ...
リサイクル着物

アンティーク着物の見分け方

アンティーク着物って鮮やかで斬新な柄が多くて、とても人気ですよね。収集する人が増えれば増えるほど完全に消えてしまうんじゃないか?と思うんだけれど、骨董市やリサイクルショップを覗いてみるとまだまだ溢れている。もちろん状態はピンキリ。破れていた...
リサイクル着物

1枚の着物で何をどれだけ作れるか?

約12mの反物から作られた着物を解けばそれなりの生地となり再利用できる。洋服やバッグ以外で「1枚の着物から何をどれだけ作ることができるのか?」にチャレンジしてみました。想像以上に大変な作業だったけれど、使い切ったときの達成感はとても大きかった。
リサイクル着物

着物ハンガーがないときはこれで代用!

着物の袖を伸ばして掛けられる「着物ハンガー」。着物愛用者なら必ず持っているアイテムですが、初心者さんはそうでない場合も。またnaomariaのように使いたい人は「少しでも安く済ませたい」と思うはず。そんな悩みを解決してくれる代用法をお届けします。
リサイクル着物

サイズ調整が容易な子ども着物

大須にあるリサイクルショップで110円で購入したアンティーク並みの古い子ども着物。大きめの着物が小さな子ども用に仕立て直されていた。七五三に着たのかな?母親か祖母が娘または孫のために一針一針裾上げしてたんだろうね。そう想像するだけで胸が熱く...
リサイクル着物

戦前までメジャーだった真っ赤な裏地「紅絹」

着物を解いているとたまに見かける真っ赤なインナー。「紅絹(もみ)」と呼ばれるものです。紅絹とは?紅絹(もみ)とは平織りの極薄の絹地で、ウコンで下染めしベニバナで上染めし真っ赤に仕上げる。べにばなを揉んで染めることから「もみ」と名がついた。赤...
リサイクル着物

昔の着物っていくらくらいだった?

現在リサイクルショップでは、着物が山積みにされている光景をよく見かけます。自分が知っているお店だけで驚くほどの数なのだから、日本全国規模でみたらどうでしょう?開いた口が塞がらないでしょうね。文明開化で衣服スタイルの変化到来とその結果西洋文化...
リサイクル着物

リサイクルショップで売れ残った着物の行く末

リサイクルショップでも売り残った着物の行く末。とても気になったので、私がよく利用するお店で聞いてみた。販売努力をしているリサイクルショップ ~名古屋~月一「昔のきもの市」と称し山盛りの古着着物を110円から大放出しているお店が名古屋の大須に...
リサイクル着物

流行にはほぼ無縁★サスティナブルな着物

着物って流行とはほぼ無縁。形は変わりなくずっと同じ仕様ですよね。柄やデザインには流行はあるかもしれないけれど、ファストファッションのように目まぐるしくブームが変化することはない。そう思うと、どれほどエコな衣服なのだろう、と感じます。小物類は...