着物コラージュアーティストとして活動を開始したのが2015年。
これまでさまざまな手法の作品を生み出してきました。
そして現在も変化・発展を続けています。
観ている方は混乱してしまうかも(笑)一度ここで主たるものをご紹介しますね。
ではご覧ください↓↓
龍のうろこ
「龍のうろこ」は、naomariaが最初に生みだした着物コラージュアートのベーシックスタイル。
うろこの大きさはさまざま。
ただ現在は、幅1~1.5cm、縦2.5~3cmがメインとなっています。
作品サイズにもよるけれど、人気のインチ版(A4より少し小さめ)でも、最低130個ほどのうろこが必要です。
↑はインチ版ではないですけど、、、
マットの開口サイズがそれぞれW11×H29[cm]
ここにうろこのパーツが169個並べられています。
一見そんなにあるようには見えないですよね。
でもあるんです。
きれいに仕上げるために、ほとんど見えない部分にも配置していますけどね。
文様
「龍のうろこ」を発展させたスタイル。
うろこからより複雑な形へと変化させ組み合わせると、立体的な文様が浮かびあがります。
ミクストメディア(モチーフ)
いろいろな素材をコラージュしたもの。
特にモチーフ作品を作るときに多用した方法。
初期作品によく見られるスタイルです。
デコレーション
コラージュするものはキャンバスだけではない。
「弾けたらいいな」と思い購入したギター。
相次ぐ左手の怪我に練習を諦め、クローゼットにしまわれたギター。
大規模な個展をきっかけに思い切ってコラージュしてみた。
他に靴もコラージュしている。
心情の園
「ふわふわ」と呼んでいる「心情の園」シリーズ。
言葉の通り「ふわふわ」した仕様で制作しています。
点描の色効果を感じられる手法。
主に胴裏や八掛、紅絹(もみ)などの薄い生地を使っています。
特に胴裏(羽二重)は染色して使うことが多い。
創造と破壊、そして再生へ
そこから少しずつ整えて「これだ!」と思える作品へと再度創り上げていく【再生】
ペイントすることでより感情が作品に乗りやすく、パッション溢れる表現が可能となっている。
コラージュ
花柄
着物の柄を切り出しコラージュしたもの。
コラージュ+ドローイング
単純にコラージュしたもの以外に、ドローイングを加えてよりnaomariaの個性を発揮している。
Cocoon(コクーン)
コクーンとは「繭」という意味。
お蚕を育てたことで、よりお蚕や繭に対する想いが強まり「繭をモチーフに命や人生を表現する」と決意しシリーズがスタート。
命は皆平等に与えられた天物だけれど、人生はそれぞれが作り出すアートショー。
このショーは命があるから上演される。
どんな場所で、どんな演出で、どんなキャストで物語を作っていくのか。
人の数だけ物語がある。
インフィニティ
着物生地をキャンバスに見立ててペイントした作品。
決して同じ人はおらず、それぞれが放つ光でこの世界は出来上がっている。
そんな私たちの可能性を表現したシリーズ。
その他
ドット
衝立
タイル
額装
制作テーマ
どれもこれも「重なり」や「集まり」によって構成されているnaomariaの作品。
過去に抱いた心情の積み重ねで「今」の自分がいる。
一つ一つ取り出せば目を覆いたくなるようなものもある。
ただそこに蓋はせずあえて向き合ってみると、そのおかげで今があることに気づくことができる。
瞬間の心情
そこからの決断
この繰り返しによって歩んできた道は作られ
これからも同様に未来への道が作られていく。
人生は心情の積み重ね
それが制作のテーマとなっている。