ノウハウ 着物に絵を描きたい! 今現在、タンスに眠ったままの着物が溢れており、終活や遺産整理等でそれら着物の扱いに困っている方は日本中にいらっしゃると思います。世代が若くなるにつれ着物の所有率は減少するものの、高齢者とくに70代以降の方たちは未だに着物を保持しているように... ノウハウ着物アップサイクル
ノウハウ コラージュ素材を選ぶときの注意点 基本何でもコラージュの素材になり得ますが、何を使っても言い訳ではありません。一番気を付けないといけないのが【著作権】です。注意点① 著作権に気をつける特に日本で布作品をつくる方に多いのですが、キャラクターものの生地を使った小物を販売している... ノウハウ
ノウハウ コラージュ作品の土台にはどんなものがある? コラージュは「糊付け」という意味があると説明しました。基本的に紙を素材として使用することが多いのがコラージュ。紙にもいろいろあります。前回の記事で説明しているので、そちらを参考になさってください。コラージュ作品の土台コラージュをする土台には... ノウハウ
ノウハウ コラージュとは? ~定義と基本的な作り方~ 私naomariaは「着物コラージュアーティスト」として2015年から活動をしています。初めて作品を展示するに当たり、便宜上「コラージュ」と謳っていますが、実際のところ違和感があります。というのも、厳密に言うと「コラージュ」ではない、という... ノウハウ
ノウハウ 洋服の廃棄量もかなり深刻 着物に限らず洋服の廃棄も深刻です。洋服の廃棄量が増加傾向である理由に、着物離れの主な理由とも被っているものもあります。衣類廃棄量は日本だけでも年間約100万トン、枚数に換算すれば33億着。これは「リユース」される率が低い証でもあります。(独... ノウハウ
ノウハウ 御朱印帳の御朱印帳以外の使い方 2019年頃、いろいろな神社を参拝するのがマイブームでした。このマイブームに伴い、御朱印も集めていました。せっかくなら、と自分だけの御朱印帳を作ることにはまり、着物生地やおしゃれな洋紙で作ったりしました。が、今は神社参拝は氏神様と産土神だけ... ノウハウ
ノウハウ 色の見え方 ~4つの超基本~ 人間の目は不思議なもので、色鮮やかなものも集まるとトーンがグッと下がって見えることがあります。どんどん色がくすみ暗くなっていくのが判りますよね?これを計算して制作しなくちゃいけない。なかなか難易度の高い作業です。予測通りにハマったらガッツポ... ノウハウ作品づくりのあれこれ
ノウハウ たくさんの色をうまくまとめる方法 作品を観てくれた方々によく聞かれるのが「こんなにたくさんの色をどうやってまとめているの?」です。本当によく聞かれます。上の作品。数え忘れたけど、たしか10~15種ほどの着物生地を使っている。それも全て70~100年ほど前のお着物オンリー。ア... ノウハウ作品づくりのあれこれ