オンリーワンな肩書きの決め方

私naomariaは「着物コラージュアーティスト」という肩書きで活動をしてきています。

「コラージュ」は「切って貼り付ける」という意味。フランス語の「糊付け」が由来。

 

厳密に言えばコラージュではないけれど、ニュアンスとしてそのように謳っています。

これからの展望には、よりコラージュに寄り添った作品作りも含まれているので「着物コラージュアート」は私を語る上で絶対に外せない代名詞。「着物コラージュアーティスト」はそんな私を的確に表わした肩書きとなるわけです。

この「着物コラージュアーティスト」という肩書きは簡単に決めました(決まりました)。
なぜなら他にやっている方がいないし、検索をかけても関連性のあるものの表示がされなかったから。唯一無二の肩書きなんですよね。だから選ばない理由がなかったわけです。

このように自分を的確に表わしつつも、他の人が使っていない言葉の組み合わせをどう見つけるか?

手間はかかっても、それほど難しいことではありません。
自分がその世界で際立つ存在になるためには必要な作業でもあるので、以下の説明を参考に、しっくりくる自分の肩書きを見つけて下さい。

 

なぜ「着物コラージュアート」となったのか?

そもそもなぜ「着物コラージュ」と言うようになったのか?

2015年、最初に作品を公の場で展示するときにカテゴリーを聞かれ、とっさに答えたのが「着物コラージュ」。以来、ずっとそのように呼称している。

そう、とっさに出た言葉なんです。

この「とっさ」的なものは「ひらめき」や「思いつき」に近いので大事にしてきました。
そういったものは的を得ていることが多いからね。

 

そしてこの後すぐ「着物コラージュアート」を検索してみたら、、、

作品が表示されることがほとんどなく。これなら「私が開拓していける!」と確信。
以後ずっと「着物コラージュアート」としています。

現在検索すると1ページ目は全てnaomaria関連でした。
時間をかけて構築していくと、こういったことが起こります。

ここで、一度着物コラージュアートとは別の言い方を考えてみます。

簡単な言葉で伝わりやすいものを考えると、着物を使ったアート

 

自分自身や作品を説明する中で、「着物コラージュアート」「着物を使ったアート」を使い分けます。これはシーンによっていろいろなので、使い分けの説明は割愛します。

が、簡単に言えば、

着物コラージュアート → フォーマル
着物を使ったアート → カジュアル

という使い分けが多いです。

 

まずは関連ワードトップ2で検索

まずは自分自身や作品の特徴となるものをワードで描き出す。
その中からトップ2を組み合わせ検索してみます。

 

naomariaの場合は「着物」「アート」

着物+アートの検索結果↓

着物自体の柄
着物を着たアートイベント
着物リメイク(特にファブリックパネル)
着物を額装したもの

が圧倒的に多い。

 

検索結果は私のやっていることとは随分かけ離れていることに気づく。
そして、このワードでは検索対象域が広いし、すでに上位表示される人たちが固定化されていて新参者はかなわない。

だから、的確に自分を表わすオリジナルなワードが必要となると理解できる。

 

検索結果からオリジナルワードを考える

「着物」「アート」で検索すれば、一般的な認識がどんなものかが分かりました。

自分の思うところと乖離があれば何をどうしたら近づけるのかを考えます。

 

着物を使ったアート

これで検索をかけてみると、1ページ目にnaomariaに関するものが3件表示されました。しかしトップ表示ではありません。

広義なので「関連がある」と検索ロボットが判断するものが多い。

トップ表示を目指すならば、もっと狭義にしないといけない。

リサイクル着物を使ったアート

こちらでは、動画トップ2件がnaomariaでした。画像検索結果もトップ4件がnaomaria。記事では1件。

より表示される確率が高まりました。

古着着物のアート

こちらではどうでしょう?

動画3件が1ページ目に表示されました。

 

世の中の流れに応じて次のワードで検索してみます。

着物アップサイクルアート

動画1件と、途端に表示されなくなりました。
これは「アップサイクル」というワードの検索ボリュームがでかすぎるってこと。それだけ注目のワードだと言うことです。

もちろん「アップサイクル」のタグは付けています。が、この結果。

 

そこに反応できている自分はすごい!のだけど、これでは他に埋もれて見てもらえません。

ではどうしたら良いのでしょう?

アップサイクルの別の言い方を検索してみました。

創造的再利用

難しい。誰がこの言葉で検索するのでしょう?もちろんいらっしゃるでしょうが、そう多くはない。

活動を認知してもらえれば、このワードで検索してもらえることもあるでしょうが、その頃には「創造的再利用」ではなく「naomaria」で検索してもらえているはず。

となれば、このワードの選択は「ない」と判断できます。

 

言葉選びは難しいですね。このような流れでどんどん言葉を組み合わせていき検索をかけ精査します。

 

総合的に判断する

思いつく限りの組み合わせで検索をかけ、総合的に判断します。

すでに強力なライバルがいる場合は、別の言葉を探す。
他に誰もいないようであれば自分のものとしていち早く名乗ります。

タイミングがずれたら他の人が使い始めるかも知れません。
そうならないためにも決断力と実行力はスピーディーに。

 

オンリーワンの肩書き

自分自身または活動を表しているみんなが使うような簡単な言葉の組み合わせで造語を作る。それがオンリーワンの肩書きとなります。

自身や作品を表わしているワードを拾い続け、組み合わせ検索する

この繰り返しで、あるとき「これだ!」という組み合わせがやってきます。
そうなったらあと一息です。

もう一度検索をかけ、結果次第ではそのままGO!もしくは類義語等で修正を加え決定します。

 

naomariaの場合は「着物」「コラージュ」「アート 」「アーティスト」です。
それぞれを見れば簡単な単語ですが、組み合わせることでオンリーワンの肩書きとなりました。

 

積み重ねの結果

冒頭でもお伝えしたとおり、naomariaの場合は「着物コラージュアート」「着物コラージュアーティスト」です。いずれも1ページ目は全てnaomaria関連の記事が表示されます。

あとは、ここで決めた肩書きを育てていきます。

ホームページやブログのタイトルに肩書きを入れるなどデジタル面での対応はもちろんのこと、アナログでもどんどん使っていきます。

取材を受ければ肩書きは必ず明記してもらえます。
オンラインで記事を配信してもらえれば、大きな媒体の新聞社さんのサイトですから上位で表示されます。まだ自分のことをよく知らない人でも、その記事を見れば信頼が高まります。

このように認知を広げていくことで、

「着物コラージュアート」「着物を使ったアート」= naomaria

という理想的な図式が出来上がります。

 

 

肩書を決める流れ

自分のやっていることを的確に表すワードをいくつか挙げる

組み合わせて検索してみる

検索結果を見て組み合わせを変えていく

時には類義語で合わせ直す

しっくり来た組み合わせであり、検索結果に該当するものが表示されなければ決定

 

最後に

自分をアピールできる手段が、手軽かつ多用になったことで情報も同じように増え、ネット上での自分の存在が埋もれやすくなっています。

その中でいかに目に留めてもらえ、知ってもらい、ファンになってくれるか。

大変な作業に思えてきます。
が、やることは日々素のまま自分や人の役に立つお話しを発信することしかない。

時間はかかるけれど、必ず認知してもらえるようになります。
それと同時に作品のクオリティーも上げていく。

初期の同時進行は本当に大変。
ブランディングと作品力を高めていくのは、どちらも労力が大きい。

まずはブランディングを優先する。まずは知ってもらうことが先決。
知ってもらうまでに時間がかかるので、ブランディング力を底上げしていく。

記事やSNSで等身大の人となりを知ってもらえれば、ファンもじわじわと増えていきます。
この「じわじわ」こそが大事。爆発的な増加はブームのようなもの。
反面、「じわじわ」は一過性のものではないので、根強いファンとなってくれやすい。

だからめげずに地道に知ってもらうための行動をする。

人が作品を買うには2つの理由があります。

・作品に惚れたから
・作者に惚れたから

ミュージシャンやタレントなどを考えてみたら分かりやすいです。

推しが出すモノは全て欲しくなる

自分という「人」を好きになってもらえたら、どれほど強味か想像できますよね。

そのために「自分がどんな人か」というブランディングが大切。
その「どんな人か」を的確に表わす肩書きは、簡単でインパクトがあり覚えやすいものがいい、となります。

 

なんとなく肩書きの大切さを理解できましたでしょうか?

この肩書きは認知度が上がる前なら変更もできますが、ある程度育ってきたら変えられません。
慎重に決めましょう。