独学アーティストになる方法 センスも技術も磨かれる 以前個展を開催したとき、「着物を触ってなんの生地かすぐにわかるの?」と尋ねられたことがあります。だいたいわかるけど、今では技術も向上しており、化繊も絹っぽいものがたくさんあるんですよね。だから、よくわからないこともある。柄が付いていない場合... 独学アーティストになる方法
独学アーティストになる方法 オンリーワンな肩書きの決め方 私naomariaは「着物コラージュアーティスト」という肩書きで活動をしてきています。「コラージュ」は「切って貼り付ける」という意味。フランス語の「糊付け」が由来。厳密に言えばコラージュではないけれど、ニュアンスとしてそのように謳っています... 独学アーティストになる方法
独学アーティストになる方法 自分色を見つける方法 最初のうちは一つの作品スタイルに決めることができないかもしれない。とてつもなくアイデアが湧いてきて止まらない。そのアイデアはいろんな形となって脳裏に現れ自分の中で存在し始める。どれも形にしたいけどまとまりがないように感じる。どれか一つチョイ... 独学アーティストになる方法
アート事情 アートとエンタメの違い そもそもアートとは何?アートとエンタメの違いを説明する前に、アートとは何か?を知らなければなりません。アートを直訳すると「芸術」「美術」この芸術・美術などが間接的に社会に何らかの影響を与えるものここでアートが何かしらの影響力を持つことがわか... アート事情独学アーティストになる方法
独学アーティストになる方法 悩み続けているのは核心に迫れていない証拠 自分にとって大事だと位置づけている大きなアートイベント。展示内容が直前になっても決まらない。PC上で何度も確認するけど、スカッ!とするような納得が得られない。ガウディがサグラダ・ファミリアの構想を何度も何度も手直ししたのと同じように、私は展... 独学アーティストになる方法
独学アーティストになる方法 個展の決まり方と決定後の流れ 個展会場へご来場頂く方々や友人などによく聞かれることがあります。「どうやってここで個展するって決まったの?」当事者なのでなんとも思っていなかったけれど、結構多く寄せられる質問なので、個展が決まるまでと決定から開催までの流れを説明しようと思い... 独学アーティストになる方法
独学アーティストになる方法 自己プロデュース力は新聞記者さんたちに育てられた 個展を開催する度に新聞記者さんたちが取材に来て下さる。中には10年以上の付き合いの方もいらっしゃいます。何度もお会いしている記者さんは、既に私のバックグラウンドや想い、作品スタイルを知っているので話す内容はいつも決まっています。展示のテーマ... 独学アーティストになる方法
独学アーティストになる方法 海外へ作品を送る方法 ~梱包・伝票の書き方~ 2018年9月にニューヨークで個展を開催。オープニングパーティーに合わせて渡米しました。スケジュールの都合で、搬入・設営は携われず(図面で展示の指示は出していた)。搬出の時は私もしっかり作業をしました。この搬出作業中この個展を企画してくれた... 独学アーティストになる方法