着物コラージュアート 古着着物を使ったさまざまなアートスタイル 写真をクリックすると作品一覧をご覧いただけます。一部カテゴリーの説明を「naomariaのアートスタイル全解剖」等で紹介しています。着物コラージュアート着物コラージュアートとは、タンスに眠ったままの着物を使ったnaomariaが独自に生みだ... 着物コラージュアート
着物アップサイクル リサイクル着物が置かれている現状 まとめ記事 毎月6~10トンも焼却処分されていると言われている着物。聞けば愕然とする数字です。要らないとされた着物は最終的に燃やされて完全にこの世から消えます。そうなるまでの過程や現状などを記事にしているので、まとめて紹介します。(記事内一部記載の場合... 着物アップサイクル
着物アップサイクル 着物離れの主な理由 初めてnaomariaの作品を観る人の多くは、「なぜ着物を使うのか?」という疑問が湧いて出てくることが多いよう。単純に柄行の美しさとしなやかな絹の質感に折れ込んだことが理由。活動を続けるにつれ、着物が置かれている現状を知り深い想いが込み上が... 着物アップサイクル
アート事情 Independent Tokyo 2023に出展してみた感想 2022年、Independent Tokyoに知人が出展していたので観に行っていました。というのも、インスタの広告やフォローしている作家さんが、主催のTagboatの展示に参加されている記事を何度も見かけており気になっていたから。実際に足... アート事情
naomariaの生態 「一枚でも多くの着物を救う」想い 私naomariaは眠ったままの着物を使って作品を制作しています。それは、2015年に遡ります。単純に着物の持つ粋で斬新で美しい図柄としなやかな質感に惚れ込んだことが、中古着物を活用するきっかけに。着物を使った制作活動を続けるうちに知る熟練... naomariaの生態着物アップサイクル
着物を解く・洗う 着物分解図と解体所要時間 以前解いた古着着物のデータが出てきたのでご紹介!ひまわり柄?の白大島。爽やかな印象ですね~。↑を解くと、こう↓なる。着物を解くのにかかった時間。表地:2時間胴裏、八掛:30分合計2時間半!こちらを解いたのは2020年。だいぶ時間が短縮されて... 着物を解く・洗う