以前解いた古着着物のデータが出てきたのでご紹介!
ひまわり柄?の白大島。爽やかな印象ですね~。
↑を解くと、こう↓なる。
着物を解くのにかかった時間。
胴裏、八掛:30分
合計2時間半!
こちらを解いたのは2020年。だいぶ時間が短縮されている。
初期の頃なんてこの倍の時間はかかっていた。
この生地はちょっと(いや…かなり)解きにくかった。
生地の滑りがなく糸が引っかかる。
縫い糸も古いせいかすぐに切れてしまうので四苦八苦。
2時間で解けたなら良い方かな?
最近はお願いしているので自分では解いていない。
今やったらタイム落ちてたりして。
(競争ではないんだけどついついタイムを計りたくなる)
解いたらそれぞれのパーツを採寸
幅は反物の幅と同じ36cm。
あとはその半分の18cm。長さは色々。
これはお仕立てをしてもらう人の体型と身長によって変わるから。
オートクチュールみたいなもの。
洋服のS、M、Lなんていうざっくりしたサイズレンジじゃなく、しっかりとその人のサイズに合わせて作られている。それがお着物。
プレタポルテのお着物持ってるけど、ちょっとなんかダボ着いてるんだよね。
自分のサイズじゃないからスッキリしない。
これがmyサイズだったら、きちんとフィットする。
長方形の集まりなのに不思議よね。
図に描き起こすとこうなります↓↓↓
使われている部分だけで約12m。
最近の反物は15mとかもう少し長めのようなので、これだけでも昔のお着物だと推測できる。
60代後半?の方が着付けのお教室をやられてたんだけど、着ない着物がたくさんあると譲っていただいたの。
たしかにこんなに大胆なシミが付いてたら…着られないよね。
そう…60代後半だとして…。
このお着物を仕立てたのは、遡っても30年くらいかな?と。
まだこのくらい昔は極端に反物は長くなかったと思う。
こうやって勝手に推測して楽しむ私。
一人で楽しむには良いよね♪
このあとは洗いが待っています。
そして洗うと。。。
またもや、生地パリパリでした。
上等なミルフィーユみたいな質感よ(笑)