Independent Tokyo 2023に出展してみた感想

2022年、Independent Tokyoに知人が出展していたので観に行っていました。

というのも、インスタの広告やフォローしている作家さんが、主催のTagboatの展示に参加された記事を何度も見かけており気になっていたから。

実際に足を運び、直接目で見て感じる空気感に自分も挑戦したくなった。その場で「来年は私もここで展示する!」と決意。

受付開始直後にエントリーした。

準備期間は1年あったと言ってもいい。が、気合が入れば入るほど、展示する作品にこだわりが生まれ、慎重にもなった。

作品を発送する直前まで構成を何度も練り直しなんとか着地させたほど。それほど練りに練ったので、もう微塵も不安や心配もなかった。

今回は2シリーズで参加。どうしても絞りきれなかったから。

うろこの「創造と破壊、そして再生へ」シリーズとパッチワーク風コラージュの「コクーン(繭)」シリーズ。

人気は二分したけど、うろこの方が圧倒的に反応が良かった。作者の自分はどちらも想いをこめているので一つに絞りきれなかったけど、来場者の反応に来年はうろこだけで展示することを即断した。

このIndependent Tokyoは、アートが好きな方がたくさん来場されるので、良くも悪くも反応がシビアだったりする。もちろん深い部分で。

より分かりやすい反応をしてくれるので、作品をどのようにブラッシュアップさせていけばいいのかが見えやすい。

目の肥えている方との触れ合いは、作品を成長させる上で絶対不可欠な条件。改めてそう強く感じました。

通常の個展では「どうやって作るのか?」という表面上の質問ばかり。ここではそのような質問は皆無。アメリカで経験した時と同じように、想いやコンセプトなど作品の奥にあるものに触れたがる方ばかりでした。

事前にどれだけ準備をしっかりするか

制作にどれだけ真剣に向き合うか

それだけで現場での時間の流れ方が変わるし、自分の心構えも変わる。不安や心配ばかりでは、それが相手に伝わってしまう。

言葉の選択や語尾のトーン。目つきや顔つき、ジェスチャーなど。

全てから滲み出てくる。

あと大事なのは「期待しない」こと。

来場者の反応や購入してくれるかどうかという考え。審査員のジャッジも自分の思うようになることを期待しない。というか「しすぎない」。期待するだけで、望む結果が限定的となりそうでない場合の気落ちは激しくなる。

全て価値観の違う相手のあることなので、自分の理想を相手に押し付けることは甚だ間違いだよね。

これまでの私はそんな部分もあったけど、今回はそれらが全て拭われまっさらな気持ちだった。

初めてアートに造詣のある方々に見てもらえる機会にワクワクの方が勝り、終始楽しくて仕方がなかった。

7、8時間立ちっぱなしでも全く苦ではなかった。もちろん足腰は辛かったけど、座って休もう!という気がほとんど起こらなかった。

こうしてたくさんの来場者を通して、自分の作品を客観的に見ることができた。だからこそ今後の制作意欲にも繋がったし自信も持てた。

作品について説明するのを何度も繰り返していると、自分に呪文をかけるかの如く奥深く浸透していく。そこから滲み出たものが自分のものとなっているのでさらなる魅力となる。