naomariaです。
お着物にまつわるお仕事をしている方なら一度はお蚕さんに興味を持たれたことはあるでしょう。
お蚕がどのように育ち糸を吐き繭になっていくのか?
今回はそこで終わらず、その先に続く「糸を紡ぐ」「布を織る」という一連の流れを体験できるワークショップに参加しているので、随時レポートをお届けしようと思います。
上蔟直前からの異変に対応してきましたが、28日目朝全ての蚕が糸を吐き出せないほど弱っているのを確認しました。
あまり動かず悶えている印象。
なす術はなく、このまま命絶えるのを待つだけです。
やはり原因は葉に付着した化学物質。
それが何かは特定できませんがおそらく農薬。
リン酸系は即効性が高いようですぐにのたうちまわるらしいんですが、うちの場合はタイムラグがありました。
少しずつ脱肛が発症し動きがさらにゆっくりになっていく感じです。
致死量には満たないけど、わずかな不純物に少しずつ体の中が侵されていたんでしょう。
この結果に「苦しい」しかないです。
摘む桑の木を選び間違わなければ繭を作り始める段階(営繭)に突入していました。
仕方ないと言われても明らかに人的ミスですね。
先生が専門家に聞いてくださって情報を伝えてくれています。
蚕にとっての農薬問題はかなり深刻だそうです。
蚕仲間との会話でも、近所の方が頻繁に除草剤をまいている、と言う話でした。
こんなにも自分の周りには化学物質が溢れているのか、と思い知らされました。

亡くなった子の体に現れた黒色模様
時間が経つたびに黒色部分が広がっています。
この部分が侵されていたんでしょうか。。
個人的な意見ですが、軽い気持ちで蚕を育てるのはやめた方が良いです。
お蚕はものすごくセンシティブな生き物です。
細かいところまで気が回らない人は飼育に向いていません。
そして桑の葉は安易に野生のものはあげないこと。
農薬などの目には見えない激物が付着している可能性があります。
桑の木が生えている周りを十分に観察し、田畑のあるところはもちろん自家農園や雑草の有無も確認がマストです。
雑草の場合は除草剤などが使われる場合があります。
自家農園の場合は、どのように育てられているのかをじっくり見て確認すること。
今回私が最後に採った桑の葉は少し離れたところに畑がありました。
農薬か何かが風で飛来したかもしれません。
蚕の症状を見るとそばで使われた量ではないので、思いもよらないところから飛んできた可能性があります。
自分の予測だけでは何ともならないこともあります。
最初から人工飼料で育てた方が安心ですし、とりわけ繊細な命を育てるわけですから人工飼料に頼りできる限りリスクを排除すべきです。
どれだけ気をつけても起こりうるハプニングもありますが、今回私が全滅させてしまったようなことが起こらないように事前に出来る限りの準備をすることができます。
そのために何が必要なのか?
本当に自分はそれをできるのか?
最後まで責任持ってやり遂げられるか?
私は最後の最後まで情報を収集して対応しました。
専門家からのアドバイスや原因予測をいただき、隔離中心にやってきました。
(基本的に病気になった蚕に施す処置はありません)
もう糸を吐けないと判断してからは蔟を移動しみんなを寄せ集めました。
蚕を育てるというのは大変な飼育です。
だからこそ養蚕家というプロがいるわけなんですよね。
またまた個人的な意見ですが、ど素人が簡単に手を出すべきものではないです。
飼育するなら細心の注意を十分に払うこと。
でも手の出しすぎもダメでしょうね。塩梅が難しいです。
今回私が育てたのは21頭。
たった21頭かもしれないけれど、されど21頭です。
それぞれが尊い命。
いずれ命を奪うとしても、糸も吐けずに苦しんで死なせてしまうことにさらに罪を感じます。
お蚕を育ててみたい、と思う方は、必ずこのシリーズを全部読み、本を読み、ネットでも調べてください。
そして熟考し、自分なら大丈夫!と確信を持てたら準備を万全に整えて飼育を始めてください。
これで飼育記録は終了とします。
この先も続くワークショップに参加すれば引き続き有益な情報をお届けします。
営繭
記録なし