着物

着物リメイク

初心者&小物リメイクには小紋がオススメ

私naomariaが仕入れているお着物。小さめの模様が着物全体に描かれているもの(小紋)を選んでいます。何をどのように使うのか。仕入れる時点では何も決まっていない。そのときの瞬間的なときめきに購入を委ねているので、何にどう使うかは否が応でも...
着物を解く・洗う

古布を扱うなら責任もって最低限のマナーを

風のない晴天。こんな日は洗い張りがはかどる。きれいな青空!とても気持ちが良い。穏やかな気候は、それだけで気分が軽やかになる。思いのほか日差しは強く、初夏っぽい感覚に陥ったけどね。洗い張りとはほどいて洗った着物を、糊をつけて雨戸のような大きな...
リサイクル着物

着物はアート!

ステイホーム中にブームとなった刺繍。刺繍以外にソーイングや編み物などおうちで出来るものが人気となったようです。私、刺繍も好きです。昔から。四十年近く前にクロスステッチというものが流行ったんですよね。クロスステッチ専用の生地に刺繍糸でクロスに...
着物アップサイクル

たくさんの命が宿っているサスティナブルな着物生地

最近「サスティナブル」って言葉をよく耳にしますよね。アパレルの世界では、ファション用語としてすでに確立しています。私が初めてこの言葉を耳にしたとき、メディアが作った流行語だと思いました。あるとき意味を調べてみたら、流行語ではなく現代の問題を...
着物アップサイクル

古着着物をアートへアップサイクルする

不要になった着物をアートへと「アップサイクル」することで新たな価値を付加し、作品を通じてリサイクル着物の現状を問題提起することを目的に活動を続けている着物コラージュアーティストnaomaria。
naomariaの生態

1日3時間のアーティスト★naomaria

長年の酷使と体調不良から「1日3時間」という制限付きの制作活動となってしまったnaomaria。最初は悲観しかなかったが、だからこその学びと気づきが本質を捉えていて、今の生き方にも大きく影響している。
naomariaの生態

naomariaが70年代に惹かれる理由

着物コラージュアーティストnaomariaが70年代に惹かれるその理由は?当時の音楽から推測する理由に、全身の細胞が大納得!
naomariaの生態

唯一無二のアートスタイルを生み出したnaomariaってどんな人?④

着物コラージュアーティストnaomariaが生まれてから今に至るまでのストーリーをご紹介。ラストの第4弾は、実績作りに翻弄され疲労し途方に暮れたところから這い上がり、自分のままで制作をする重要さにようやく気づいた現在のお話し。
naomariaの生態

唯一無二のアートスタイルを生み出したnaomariaってどんな人?③

着物コラージュアーティストnaomariaが生まれてから今に至るまでのストーリーをご紹介。第3弾は、いよいよ起業し試行錯誤を経て着物に出会う。そして本格的にアート活動を始め実績作りに励むところまでのお話しです。
naomariaの生態

唯一無二のアートスタイルを生み出したnaomariaってどんな人?②

着物コラージュアーティストnaomariaが生まれてから今に至るまでのストーリーをご紹介。第2弾は留学時代から起業するところまで。