
着物


着物・帯の無料引取について
2015年に着物を使い創作活動を始め、以来お問合せがよく届くようになりました。「家で眠っている着物を引き取ってもらえるか?」naomaria買取はできないですが、それでもよければお引き受けしますよそう答えると、大半の方が喜んで譲って下さいま...

一枚の着物から何をどれだけ作れるか? ~全作品~
こちらの着物から何をどれだけ作れるのか?そんなチャレンジをして出来上がった作品を紹介してきました。全部で13作品。一度またここで振り返りたいと思います。No.1 掛軸「布を飾る」という点において、額装やファブリックパネルほどメジャーではない...

一枚の着物から何をどれだけ作れるか? ⑥アート
「着物をアップサイクルする」というと、洋服やバッグ、小物などが思い浮かぶ方がほとんどだと思います。ただ、「着物=布=ソーイング」という概念を一旦外してしまえば、以外と何にでも使えることに気づくでしょう。一番身近な物で言えば、ファブリックパネ...

一枚の着物から何をどれだけ作れるか? ⑤裂織
昔から日本にある着物のアップサイクルに「裂織」があります。裂織とは、古い布や着物などを裂いて、再利用して織り込む技法です。日本の伝統的な織物技法で、特に着物の生地をリサイクルして新しい布を作ることが特徴です。この技法は、使われなくなった着物...

一枚の着物から何をどれだけ作れるか? ④ファブリックリース
SNSでファブリックのアップサイクルを探してみると、世界中で作られている作品を見かけることができます。それが「ファブリックリース」です。どの国にとっても衣料の大量廃棄は問題視されており、特に洋服のアップサイクルは積極的になされています。リー...

一枚の着物から何がどれだけ作れるか? ③額装
着物のアップサイクルでは、ファブリックパネルやファブリックリースに次ぎ、生地を額縁に収める「額装」もよく見られる方法です。特に古着着物をアーティスティックにアップサイクルをしたい場合に好まれています。着物の生地は薄くとてもしなやかなので額装...

一枚の着物から何をどれだけ作れるか? ②ファブリックパネル
着物に限らず生地のアップサイクルとして定番なのが「ファブリックパネル」ではないでしょうか。ファブリックパネルは、市販の木製パネルに巻き付けタッカーで留めるだけ。非常に簡単なためハンドメイドやDIYではよく作られる作品です。例外なく作ってみま...

着物に絵を描きたい!
今現在、タンスに眠ったままの着物が溢れており、終活や遺産整理等でそれら着物の扱いに困っている方は日本中にいらっしゃると思います。世代が若くなるにつれ着物の所有率は減少するものの、高齢者とくに70代以降の方たちは未だに着物を保持しているように...

糸を紡ぎ織る
蚕を育て繭を作り、そこから紡いだ糸を使って名古屋帯を織るという半年以上に渡るワークショップに参加しました。今回は、「糸を紡ぎ織る」という工程をご紹介します。写真の撮り忘れも多くシンプルな内容になっていますが、少しでも参考になれば幸いです。繭...