模様

着物の柄

【図鑑】着物の柄:松 ※随時更新

松松は留袖などの礼装以外では、写実的に描かれるよりも図案化されたイラストのように描かれることが多い。着物に描かれる松の形状はほぼ同じで、その内側をどう描くかの違いくらいです。豪華な松現代着物の留袖の柄。刺繍も施されてとても煌びやか。カラフル...
着物の柄

【図鑑】着物の柄:笹、竹 ※随時更新

笹、竹こちら↑は竹。着物に描かれる竹や笹の葉はほぼ同じようなスタイル。一目瞭然です。笹について厳密に言えば、笹と竹は異なる。幹の節目部分にさや状の皮(三角形のようなもの)が付いているのが笹。寒い冬でも濃い緑色を繁らせ、力強い生命力を連想させ...
着物の柄

【図鑑】着物の柄:桐 ※随時更新

桐現代着物 振袖カラフルな桐シンボリックな桐桐について霊鳥鳳凰と共によく描かれる文様。平和の象徴として単独でも描かれることもあります。桐は実を落とさず次の花の蕾をつけることから、因果応報のシンボルとして神聖的な扱いを受けてきました。皇室の副...
着物の柄

【図鑑】着物の柄:蝶 ※随時更新

蝶シンボリックな蝶線で描かれた蝶版画のような蝶蝶について卵~幼虫~サナギ~成虫へと変化する姿から再生と不死不滅のシンボルとして武士や武将に好まれた模様。海外でも同じような意味を持っています。蝶は思考のない生き物の一つ。プラスのエネルギーに引...
着物の柄

【図鑑】着物の柄:雲 ※随時更新

雲アンティーク着物アンティークハギレ現代着物 振袖現代着物雲について鳩の背景にあるピンクのモコモコ模様が雲。よく描かれる自然物の一つです。
着物の柄

【図鑑】着物の柄:鳩 ※随時更新

鳩アンティーク着物鳩について鳩は平和の象徴でよく知られています。着物に描かれる場合、開運招福や勝負運UPの意味もあります。鳩の持つ意味平和、開運招福、勝負運UP
着物の柄

【図鑑】着物の柄:籠、籠目 ※随時更新

籠アンティーク着物籠目の典型的な籠。上部には輪っか状になった紐が付いているので、持ち運びのできる小さめの籠だと判る。籠目アンティーク襦袢籠目とは竹で編んだ代表的な編み目(籠目文様)のこと。安倍晴明で有名な五芒星にも見て取れるため、鬼が嫌うと...
着物の柄

【図鑑】着物の柄:壺 ※随時更新

壺アンティーク着物
着物の柄

【図鑑】着物の柄:薬玉 ※随時更新

薬玉アンティーク着物アンティーク着物 朱地薬玉について薬玉は、薬草や香草などを入れた球状の錦の袋を造花で飾りつけ5色の長い糸を垂らしたもの。端午の節句では部屋に薬玉を吊して邪気を祓うといった悪疫を追い払う意味から、平安貴族には人気だった文様...
着物の柄

【図鑑】着物の柄:御所車(花車、源氏車) ※随時更新

御所車(花車、源氏車)アンティークこども着物アンティーク着物アンティーク着物 襦袢へ作り換えアンティーク襦袢御所車について平安~鎌倉時代の貴族が乗った牛車(ぎっしゃ)のこと。御所に出入りするほど高貴な人たちが乗った車なので「御所車」とも呼ぶ...