naomariaです。
私が仕入れているお着物。
小さめの模様が着物全体に描かれているもの(小紋)を選んでいます。
何をどのように使うのか。
仕入れる時点では何も決まっていない。
そのときの瞬間的なときめきに購入を委ねているので、何にどう使うかは否が応でも二の次となる。
こんな使い方↓なら柄が小さい方がより素敵になりそうじゃない?
だから小柄を選ぶってことでもあるんだけどね。
古布を購入される方それぞれのプランがあるわけで一概に言えないのだけれども。
特にポーチなど小さめの小物類を作る時、柄が大きめだとどの部分を使うのかを決めるのって楽しいけど大変だし、柄の取り方によっては大幅に生地のロスが出てしまう。
ソーイングのプロなら全くもって気にする問題じゃないんだろうけど、私みたいなほぼ初心者にとったらどんな柄モノを選ぶか、という基本中の基本すら分からないのよね。
手縫いはめんどい(小声)
ミシンには暴走され制御不能
ミシンの糸調整も出来ない
ミシンでまっすぐ縫うなんてできない事の方が多い
年齢的なモノで目が見えにくい
とまぁ、上げれば切りがないほどソーイングに対し難が多い私。
これでも家庭科の成績はめっちゃ良かったんだよね~。謎だわ。
こんな私が導き出したリメイクに使う着物柄の選び方の答え↓
リメイクには
小柄の小紋が最適!
・柄決めが簡単→時間短縮
・ロが出にくい→たくさん作れる
・ロが出にくい→たくさん作れる
小紋は日常着としても着られることが多いからか流通量もダントツ。
好みのものを選びやすいし、訪問着等と比べても安価。
材料として使うにはとてもおすすめです。