私naomariaが仕入れているお着物。
小さめの模様が着物全体に描かれているもの(小紋)を選んでいます。
何をどのように使うのか。
仕入れる時点では何も決まっていない。
そのときの瞬間的なときめきに購入を委ねているので、何にどう使うかは否が応でも二の次となる。
既にイメージが出来上がっているなら大柄であっても構わないけれど、まだ用途を決めていない場合、どんなスタイルにも柔軟に対応しやすい生地を選ぶのは大前提。
こんな使い方↓なら柄が小さい方がより素敵になりそうじゃない?
だから小柄を選ぶってことでもあるんだけどね。
では着物ではどんな柄がいいのでしょう?
苦なく着物をリメイクするには「小紋」がオススメ
古布を購入される方それぞれのプランがあるわけで一概に言えないのだけれども。
特にポーチなど小さめの小物類を作る時、柄が大きめだとどの部分を使うのかを決めるのって楽しいけど大変だし、柄の取り方によっては大幅に生地のロスが出てしまう。
ソーイングのプロなら全くもって気にする問題じゃないんだろうけど、私みたいなほぼ初心者にとったらどんな柄モノを選ぶか、という基本中の基本すら分からないのよね。
ミシンには暴走され制御不能
ミシンの糸調整も出来ない
ミシンでまっすぐ縫うなんてできない事の方が多い
年齢的に細かな部分が見えにくい
とまぁ、上げれば切りがないほどソーイングに対し難が多い私。
こんな私が導き出したリメイクに使う着物柄の選び方の答え↓
リメイクには
小柄の小紋が最適!
・ロスが出にくい→たくさん作れる
小紋は日常着としても着られることが多いからか流通量もダントツ。
好みのものを選びやすいし、訪問着等と比べても安価。
材料として使うにはとてもおすすめです。
小紋を使ったリメイク例
ソーイングが得意ではないのでカルトナージュが多いですが、実例としてご紹介しますね。
1枚の羽織からいろいろな物へと作り換えた例。
手前は、御朱印帳と御朱印帳ケース。
後ろはテディベア(座布団付き)とファブリックパネル。
ちなみに大柄で作った御朱印帳だとこんなイメージ↓になる。
あとはカルトナージュの方法で作った布箱。
あとこんなのもある↓
布花。
良く見かける布花は、羽二重のような薄いシルク地などを花ビラの形にカットし染めていたもの。
着物生地を使えば「染める」という作業がなくて済む。
解いた着物生地は、洋服やバッグに限らずアイデア次第でいろいろ使えるので、是非楽しみながらいろいろチャレンジしてみてね。
実際にご自分が作られた着物リメイク品を写真に送ってください。
こちらのトピック記事やSNSでご紹介します!